あっという間に12月?!
ブログを書いていなかった・・・
・・・一か月前にあった代々木高校のスクーリングを・・・
・・・せめて来年になる前に!!
10月の終わりから2泊3日で連携している代々木高校のスクーリングが賢島でありました
三重シューレでは、高校年齢の会員の希望者が代々木高校の学習をしています
高校を辞めてから三重シューレに来て通信制高校の学習を始める子も多いので、年齢はばらばらです
宿泊スクーリングは、三重シューレの子ども会員限定で、毎年、代々木高校さんに企画・実施していただいています
ありがとうございます!
いつもフリースクール三重シューレがお世話になっている代々木高校の皆川先生です
三重シューレのスタッフも一緒に行きます
宿泊はいつもの弁天荘さんです
今年もおいしかった〜
スクーリングの内容は教科書を使った教科の学習はもちろんありますが
テニスもあります
一から教えていただけるので、初めてでも、だんだん・・・打てるようになってきます
夜は今年もJAXAの宮本先生による星空観察がありました
大きな天体望遠鏡で・・・・今年はいしやまもスマホで月をとれました!

さらに今年は、真崎島の「伊勢志摩里海学舎」さんで、
貝についての講習や真珠を使ったアクセサリー作りがありました
写生に行く子どももいます
たっぷりと時間をかけて気に入った貝などを見つけてアクセサリーに
そのあとで真崎島の散策もしました
この家の屋根に迫るのは本当にサボテン???? 驚きました!
個人的には特にこの車に感動しました
まだ現役の仕事車なのでしょうか
「まごころ」・・・最近、聞かなくなった言葉です
昔の時代の方がよかった! と簡単には言えないとも思っていますが・・・
スクーリングを振り返ると、スケジュールは詰まっているのですが、いつものんびりしていた印象があります
もちろん代々木高校の先生や三重シューレのスタッフから「いそいで!」という言葉はありません
私は高校の教員をしていたことがあります
修学旅行などでは「5分前集合」に加えて 「いそいで!!」の連発です
「いそいで!」という言葉がない教育の場は日本ではとても珍しいのではないかとも思っています
そして、人生まで急がされている子どもたちも多いのではないでしょうか?
今、自分は「いそいで!」と言わないで子どもと向き合えることが本当にうれしいです
そもそも、いしやまも、急がされるのは嫌いです
自分の目で見て、自分の頭で考えて、自分の体を使って急ぐ!・・・これなら納得できるのですが
自分にとっては、急がされることだけでなく、納得できないことに行動を合わせることも苦痛です
終身雇用といわれた時代の中で・・・何度、転職を重ねたことか・・・
他者に急がさることなく、自分で決めたことを積み重ねながら歩める・・・そんな環境や人間関係が全ての子どもたちにできることを願っています
いそがなすぎて、ブログを書くのが一か月以上たってしまった・・・
(いしやま)